こんにちは、手もみ屋匠時津店です。肩や首の疲れが気になる方におすすめの、肩甲下筋をほぐすストレッチについてご紹介します。肩甲下筋とは?肩甲下筋(けんこうかきん)は、肩甲骨の内側に位置し、肩関節を安定させる役割を持つ重要な筋肉です。この筋肉は、腕の回旋や肩の動きに関与しており、長時間のデスクワークやストレスによって緊張しやすくなります。肩甲下筋の緊張が続くと、肩の可動域が狭くなり、肩こりや肩の痛みを引き起こすことがあります。肩甲下筋の緊張による症状と原因肩甲下筋が緊張すると、肩関節の動きが制限され、肩甲骨周辺に違和感を感じることがあります。また、肩甲骨の内側に痛みが生じたり、腕を上げたり回したりする際に不快感を覚えることも。これらの症状は、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用、不良姿勢が原因となることが多いです。特に、肩が前方に出てしまう「猫背姿勢」の方は、肩甲下筋に負担がかかりやすい傾向があります。肩甲下筋をほぐすことのメリット肩甲下筋をほぐすことで、肩の可動域が改善され、肩こりの緩和に繋がります。さらに、肩甲骨周りの血行が良くなり、全身のリラックス効果が期待できます。もみほぐしによって筋肉の緊張を緩めることで、日々のストレス解消にも役立ちます。肩甲下筋のもみほぐし方法当店では、肩甲下筋をほぐす際に、以下の方法で施術を行っています。指圧によるもみほぐし肩甲骨の内側にある肩甲下筋を指でしっかりと捉え、筋肉の深部まで届くように圧をかけながらほぐしていきます。この際、筋肉の繊維に沿って丁寧にアプローチすることで、コリを効果的に解消します。ストレッチとの組み合わせもみほぐしに加えて、肩甲骨周りを動かすストレッチを取り入れます。特に、腕を背中側に回しながら肩甲骨を引き寄せる動きを取り入れることで、肩甲下筋への負荷が軽減され、柔軟性が向上します。肩甲骨はがし肩甲骨を動かしやすくするため、肩甲骨はがしというテクニックを用います。肩甲骨をやさしく持ち上げるように動かし、筋肉の張りを取り除くことで、肩甲下筋へのアプローチがより効果的になります。肩甲下筋をほぐす効果のエビデンス肩甲下筋を含む肩甲骨周りの筋肉をほぐすことによって、肩こりや肩の可動域制限が改善するという報告があります。例えば、肩甲骨周囲筋の筋緊張を緩和することで、肩関節の可動域が増大し、肩こりが軽減されることが研究で示されています【1】。まとめ肩の疲れを感じたときは、肩甲下筋のもみほぐしとストレッチが有効です。手もみ屋匠時津店では、お客様一人ひとりの体調に合わせた施術を行い、肩こりや疲れをしっかりと解消するお手伝いをしています。ぜひ一度お試しください。【1】文献情報:肩甲下筋の役割とストレッチ効果に関する研究肩甲下筋は肩関節の内旋を助け、肩甲骨の安定化にも寄与する筋肉です。ストレッチやもみほぐしにより、肩関節の可動域が広がり、肩の緊張やコリの改善につながることが示されています。特に、下垂位での外旋や挙上位でのストレッチは、肩甲下筋の下部繊維を効果的に伸ばすとされています。Murakiらの研究では、肩甲下筋の伸張が筋肉の柔軟性を向上させることが確認されており、肩甲骨はがしなどの施術が肩こり解消に有効であることが示唆されていますhttps://tokyo-seikeigeka.jp/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A%E3%83%BB%E4%BA%94%E5%8D%81%E8%82%A9%E5%A4%96%E6%9D%A5/%E4%BA%94%E5%8D%81%E8%82%A9%E6%92%83%E9%80%80%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/scapula-hagashi-kata-kori肩甲骨はがしの有効性肩甲骨周辺の筋肉をほぐすことによって、肩の可動域が向上し、肩こりや猫背の改善が期待できます。肩甲骨はがしの施術では、肩甲骨を正しく掴み、複数の方向に動かすことで、肩甲下筋を含む深層筋へのアプローチが可能ですhttps://yogajournal.jp/17165もみほぐしの実践方法施術の際には、肩甲骨の内側に指を入れ、筋肉をしっかりと捉えて押しほぐします。特に、腕を背後に引きながら肩甲骨を引き寄せるストレッチを組み合わせることで、筋肉の緊張を緩和し、より効果的にコリをほぐすことができますhttps://yogajournal.jp/16439#長崎 #長与 #時津 #手もみ屋匠時津店 #もみほぐし #マッサージ #肩こり #肩甲下筋 #ストレッチ #肩甲骨はがし #デスクワーク疲れ